2017年4月15日(土)、遅ればせながら鹿児島に桜満開宣言が出た日に、鹿児島市天文館のホテルパレスイン鹿児島にて、鹿児島市立天保山中学校18期同窓会が開催されました!
昭和25年(1950年)生まれの同期生たちは、今年67歳を迎えることになりますが、昨年に引き続き、中学卒業後ほぼ50年ぶりに再会する友もいて、懐かしくも賑やかな同窓会となりました。
昨年他界された恩師長崎先生や若くして旅立った同期たちへの追悼の黙祷を捧げた後、中学時代の面影がどこかに残るも、立派な「好」齢者となった面々は、中学時代さながらに和気あいあいの酒を酌み交わしておりました。
天保山中学校時代の皆が音楽を教わった恩師森永レイ子先生が、昨年と同様に元気な笑顔で出席され、教え子らとともに天中の校歌を声高らかに歌っていただきました。
3時間にも及ぶ歓談やクラスごとの自己紹介やら近況報告が続く中、50年分の身の上話や、急に襲われた妻の介護の話、俺の妻もこんなだったから心配するな、こんなこともしてあげればいいなど、半世紀の間に培った経験と知恵をお互い披露しあいながら美味し酒を酌み交わし、皆それぞれ親交を深めておりました。
同期のそれぞれの心と半世紀分の知恵が融合しながら、今後皆がともに生き抜いていける気付きを得られるところが、同窓会の素晴らしいところ。
仲間作りの原点が同窓会であると、改めて感じた次第!
天保山中学は城南小と八幡小の子供達で構成される地域で、八幡小に同期同窓会が未だ無いとのことで、急遽立ち上げの賛同を得ることができました。
大盛会のうちにパレスインでの1次会を終え、その後お茶会組とカラオケ組の二手に分かれ、夜桜満開の鹿児島・天文館の夜をじっくり楽しみました。
以下、同窓会の模様、さらに二次会、天文館柿の実でのくるおしきカラオケの模様を掲載いたします。
フレー、フレー、天中! ふれーー、フレーー、テ・ン・チュウ!!!(笑)
(続く)